━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 健康のプロが教える! 病気を克服する102の秘訣 】  2014年 12月 26日  
           第 309 回         10000 部 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://ie-yobou.net/ntb/ ━
 
 
【 今日の目次 】
● 1.ごあいさつ (コスミンの近況報告^^)
● 2.コスミンの健康相談室 「 冷や汗や動悸が起こる体質は、どう改善すれば良いですか? 」
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 
今日も元気イッパイ! コスミンです(^^)
みなさん、年末年始に向けて体調管理はいかがでしょうか^^
インフルエンザや風邪がものすごい流行っていて、
体調を崩している方も多いですよね(>_<)
 
 
このような 「 乾燥 」 が強い時期には、
胃腸や呼吸器の 「 粘膜 」 がものすごく弱くなりやすいんです(ーーゞ
 
そして 「 粘膜 」 は一日、二日でポンと強くできるものではなく、
長い年月と時間をかけながら、少しずつ強くすることができる場所なんですね。
 
 
だからこそ、今インフルエンザにかかりやすい…
風邪に負けてしまう…という方は、それだけ日頃から
「 胃腸 」 や 「 呼吸器 」 のケアがとても重要なのです。
 
 
メンテナンスをしなければならないのに、
思うようにできていない…という人は、
そのツケがこういう 「 乾燥した時期 」 にドッと表面化します。
 
皆さんも、自分の体を長期的な視点に立って
悪くなってからではなく、「 日頃 」 から
内臓ケアに取り組んでいきましょうね(^^)v
 
 
どのような場所をケアすれば良いかわからない…という方は、
このメルマガでご相談にお答えする
「 コスミン健康相談室 」 も活用してくださいね(^^)v
 
 
  ▽ コスミン健康相談室 投稿フォーム
 
  http://ie-yobou.net/ntb/kosumin-soudanshitu/ 
 
 
それでは、皆さんからの真剣な質問にお答えする
こちらのコーナーへ行ってみましょう!!
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   真剣に病気を治したいあなたへ 「 コスミンの健康相談室 」
---------------------------------------------------------------------
 
 
「 コスミンの健康相談室 」 では、読者の皆さまからいただいた
真剣な 「 お体の悩み 」 の関する質問に、
自然治癒力の専門家として、あらゆる病気の体質改善をサポートする
コスミンが、5年後、10年後を見越して何をしなければならないか、
「 体質改善の方向性 」 をアドバイスさせていただきます。
 
あなたの将来の幸せを守るためには、自分自身の健康だけではなく
「 ご家族全員の健康を守ること 」 も合わせて大切です。
ご自身の健康問題についてのご相談はもちろんのこと、
「 ご家族 」 のお体の悩みについても随時お答えしていきます。
プライバシーに関わる部分は、伏せておりますのでご了承ください。
 
 
──────────────────────────────
 
 
【 みかさん ( 栃木在住 27歳 女性 ) 】
 
● 抱えている症状 
『 冷や汗、動悸、自律神経失調症 』
 
● ご相談、お悩み
『 冷や汗がでたり、動悸が激しくなる体質は、どう改善すれば良いですか? 』
 
 
いつも楽しみに拝見させていただいております。
 
私は外出先で 「 自律神経のバランス 」 を崩しがちで、
冷や汗が出たり、動悸(どうき)が激しくなることがあります。
 
 
このような体質がなかなか治らずに困っているのですが、
どうすれば改善できるでしょうか?
 
アドバイス宜しくお願いします。
 
 
★ コスミンからの助言・アドバイス
 
『 自律神経を安定させるために、胸の下がりを取り除いてください 』 
 
 
みかさん、こんにちは。
今、自律神経のバランスを崩すことが多くて、
「 冷や汗 」 や 「 動悸 」 が起こりやすいのですね。
 
こういう体質の多くは、「 頭の緊張 」 が抜けなくて、
頭部がいつもこわばっていることがほとんどです。
 
それは、自宅で睡眠をとろうとしている時もそうですよ。
リラックスをして頭の緊張をゆるめなければいけないときにも、
それができずに、ずっと頭が緊張したままです。
 
 
だからこそ、たくさん寝ているのに疲れがとれなかったり、
途中目が覚めてしまうことが多い…。すごく眠りが浅いんですね。
 
 
これはどうして起こるのか?というと、全身のあらゆる場所が
「 頭部 」 を強く引っぱったまま止めているからなんです。
例えば、首の筋肉をさわってみればわかりますが、
首の両わきの少し前側にある筋肉が、ものすごく硬いと思います(>_<)
 
 
これは 「 耳の裏 」 から 「 鎖骨(さこつ) 」 までを
つないでいる筋肉ですが、それが下へギュッと強く引っぱられています!!
だから、これ以上下がらないようにガチガチに硬くして耐えているんですね。
 
 
下へ引っぱっているのは、肋骨だったり、腕の筋肉だったり、
お腹の筋肉だったり、骨盤だったり…
首から下のあらゆる部位が、自力で成り立つことができずに
「 首の筋肉 」 にぶら下がっている状態なんです。
 
 
だから、首の筋肉はこわばっていなければならず、
いつまで経ってもゆるめられない…。
 
最終的には 「 耳の裏 」 にある後頭部の骨まで下がり始め
「 頭の緊張 」 が抜けない体質になってしまいます。
 
 
こういう状態が続くと、頭が緊張したまま抜けないので、
脳で調整している 「 自律神経のはたらき 」 に支障があらわれはじめます。
 
 
いきなり心臓がバクバクして動悸がおこったり、
冷や汗がダラダラ突然出てきてしまうのは、
こういう 「 頭の緊張 」 から
自律神経をコントロールできなくなることで起こるのです。
 
 
これを解決するための方向性としては、
まず 「 胸の下がり 」 を解消させること。
 
首の筋肉にあらゆる場所がぶら下がっている状態を
解消させることが大事なのです。
「 胸が下がる 」 ということは、
「 鎖骨が下がる 」 ということです。
 
胸が上がらない限り、鎖骨は下へ引っぱられ続けますから、
「 首の筋肉 」 や 「 頭の緊張 」 もゆるんでこないわけですね。
 
 
体質改善を目指すときには、このように全身をトータルで見ていきます。
例え 「 頭の緊張 」 が問題だったとしても、
頭をいじったり、頭部を直接ゆるめようとはしません。
 
ここは危険ですし、間違ってもやらないようにしてください。
 
 
あくまでその 「 頭の緊張 」 を起こしている
「 本当の原因 」 を見つけ出して、そこを的確に取り除く。
 
そうしなければ、また少し経つとすぐに戻ってしまいます(>_<)
 
 
ぜひ今日の内容を参考にしていただき、
「 本当の原因 」 としっかり向き合って
「 戻らないカラダづくり 」 に着手してみてください^^
うれしいご報告、楽しみにしております(^^)
 
 
● 「 真剣に病気を治したいあなたへ コスミン健康相談室 」 では、
みなさんからのお体の悩み・ご相談を募集しています。
  ご相談を希望される方は、こちらのフォームよりご記入ください。
 
 
  ▽ コスミン健康相談室 投稿フォーム
http://ie-yobou.net/ntb/kosumin-soudanshitu/
 
 
———————————————–
 
 
※ 【 注意事項、免責事項 】
あくまでここでの助言・アドバイスの内容は、
自然治癒力の観点から健康管理を実現して頂くための参考知識です。
病院の主治医の指示にしたがったうえで、自分自身でできる
「 健康管理 」 としてアドバイスさせていただいております。
そのため損害・トラブルに関し、一切責任を持つことができませんので、
ご相談いただいたアドバイスを利用する際は、自己責任でお願い致します。
 
※ 【 病気で真剣に悩んでおられる方に、この健康相談室を教えてあげてください 】
このメールマガジンは、今ご自身、ご家族が病気で苦しんでおり、
真剣に今の状況から抜け出したいと願っている皆様への内容です。
もし周りで自然治癒力に興味があり、悩んでおられる方がいらっしゃいましたら、
このメールマガジンをご紹介いただくことをお勧めします。
http://www.mag2.com/m/0000152532.html
こちらより、メルマガの登録・解除は自由にできます。
ご相談内容は、医療トラブル・事故の防止の観点から、
「 ご本人 」 または 「 ご家族 」 のみになります。
ご友人のご相談は控えていただき、直接このメルマガを
お教えいただく形でご対応ください。
  ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     【 健康のプロが教える! 病気を克服する102の秘訣 】
—————————————————————————-
□ 発行者              : 小角 昌弘 (コスミン)       
□ ご意見・ご感想 : info@ie-yobou.net
□ 発行者サイト : http://ie-yobou.net/ntb/
□ 登録・解除はこちらで簡単にできます →  http://www.mag2.com/m/0000152532.html 
  メールでの代理解除は基本的に受けかねます。ご自身の責任でお願いします。
□【注意事項】 ※  当メルマガでご紹介する内容は、皆さんに毎日イキイキと楽しく
               生活して頂くための参考知識です。
               記事の内容は正確性を期していますが、広告も含め、全ての
               損害・トラブルに関し、一切責任を持ちません。
               情報を利用する際は、自己責任でお願い致します。
            ※ 著作権は小角昌弘(コスミン)に帰属します。
               このメールに掲載された記事の無断転載は禁じます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎健康のプロが教える!病気を克服する102の秘訣
  のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000152532/index.html
|  | メールマガジン登録 |